【23】移送にまつわるスッタモンダ(2)必要条件が固まる

ともかく、ここまで出た話を総合すると、移送にあたっては、

・運転手(家族以外、二種免許保有)

・患者の両隣に座る人、2名

の最低3名必要だということです。

ようやく必要条件が判明しました。…というか、最初からそう言ってくれ。

で、「病棟から看護師は1人しか出せない」と。

ということは…母の隣にわたしと看護師が座る、または看護師とソーシャルワーカーが座るとして……

いったいどの車で、誰が運転するのでしょうか?

改めてソーシャルワーカーに電話し、そのように質問すると、「介護タクシー…または一般のタクシー…ですかねぇ…」という返答です。

今までにも転院など無数に手がけているはずなのに、方針が二転三転し、決まったやり方が定まっていないことに対して、非常にもどかしく思いました。

のちにその理由が何となくですがわかってくるのですが、またしても移送について悩まねばならないということに対して、ストレスというより「なんで??」という疑問がいっぱいの気持ちでした。

いったん電話を切って、あれこれ考えを巡らせていました。

すると、しばらくしてソーシャルワーカーの方から電話がかかってきて、

「介護タクシーは後ろにストレッチャーを載せる仕様になっていて複数人乗せられない」などと言ってきました。

そんなこと今言われてもなぁ…。介護タクシーとか、あなたが言い出したんじゃないの…。

そうすると消去法的に一般のタクシーということになるのでしょうが、セダンタイプの普通のタクシーでは厳しいのではないか、とわたしは言いました。

万一暴れて運転席を後ろから蹴ったりして、運転に影響があると大変なことになるでしょう。

それに、どうもソーシャルワーカーの方の口ぶりからすると、タクシー会社には事前に何も言わずに乗せることを考えている…というか、そういう経験が複数あるっぽい…。

事前に「こういう人が乗りますよ」ということを言わずに乗せたとして、母が暴れた場合、タクシー運転手はその場で乗客を降ろすこともありえますし、その権利があるでしょう。

そうなると、誰が責任を取るのか。また警察を呼ぶはめになりますよ…ということを言いました。

さらに、どうにもよくわからなかったので、確認しました。

「これは”転院”というひとつの独立したプロセスではなくて、そちらの病院を”退院”したのち、先方の病院に”入院”する、という手続きなのでしょうか?」

つまり、「転院」ではなく、「退院のち入院」ということなのであれば、「退院」してから「入院」するまでの間、すなわち「移送」についての誰が責任を持つのか、ということです。

不運にも移送中に事故などが起きたときにも、事前に責任の所在が明確になっていなければ厄介です。

すると、「手続きとしては、”退院”のち”入院”ということです」という返事でした。

「移送」についての責任は家族にある、ということなのでしょうか。あえて明確には確認しませんでしたが、病院側は、どうもそういうことを言いたいようです。

こちらとしては、どうにも納得できない思いです。

とりあえず、ワンボックスカーなどを使用する「ジャンボタクシー」なるものを病院側が手配し、事前に精神病患者を移送することを伝えてタクシー会社の同意を得る、ということでいったん合意しました。

電話を切ったあと、じっと考えていました。

いや、無理だろう、と。

事前にタクシー会社の了解を取る、など、精神病患者の移送のプロではないのでタクシー会社がO.Kするわけがない。

事故が起きた時の保険とか、リスクを想定して料金を算出しようにも、事例がなさそうだし、適正な価格もわからないだろう、と思いました。

タクシー会社としては、サイズの分からない妙なリスクを取るくらいなら、話を断るに決まっている。

このとき初めて「移送のプロ」というキーワードが頭に浮かび、またしても高額を払って移送会社に頼まなければならないのか…と思いました。

<<前頁  | 一覧 | 次頁>>